つまり、こころのエネルギーが弱いのです。

ぼくは外出恐怖だの電車恐怖だの、いろいろと言ってます。

そしてこれは大きな悩みであり、かつ、ぼくを不自由にしている元凶だとも、じぶんで考えていました。

その原因と治療法を、長期間に亘り精神医学や神経生理学、心理学、栄養学、はては宗教学や哲学、東洋医学や代替医療にまで求め回りました。

しかしそのような「理」にすがればすがるほど、かえって状態は悪化するのでした。

なぜか。

 

それは「理」というものが、本質的に「勇」と対極にあるものだからだと思うのです。

気の弱いものほど、理屈に頼る。

自信のないものほど、理屈をこねる。

臆病ものほど、知識を求める。

あたまの弱いものほど、理を自己防衛と自己満足のためにつかう。

勇なき者ほど、理を好む。

 

ぼくが抱えている不具合の、根源にあるものは「勇の欠如」だと思うのです。

いくら小賢しい屁理屈をこねまわしても、これからは、逃げられない。

かつて毎日ジョギングをするようになったとき、感じました。

ふだん抱えている不安や恐怖、違和感などは「押し返すことが可能である」。

ほんとうに、些細で根拠不明の不安や恐怖など、押し返すことができてしまうのです。

もし本当に「理」のとおり、ぼくが肉体的・論理的な不具合を抱えていたのならば、このような現象が起こることは、むしろ理に反します。

 

体力が向上したから押し返すことができるようになった、ということではないと思うのです。

苦しいことに、あえて挑戦した

このことこそが「押し返すちから」の、最大の成分だったのです。

 

肉体の弱点に原因を求め、それを改善することによって、精神の弱さを克服しようと考える。

骨格や栄養等の肉体面を改善すれば、精神も改善すると期待する。

セロトニンという物質を増やせば、こころが明るくなれると期待する。

そしてなにごとも、情報と知識でもって対峙しようと試みる。

この方針こそがまさに、勇なき者の心である

基本方針が「逃げ」なのですよね。

 

肉体を労ること、休息をとること、時に逃げることは、確かにとても重要だし、決して無視してもいけない。

でもこれが「基本方針」に固定してしまったときに、精神は脆弱になっていくのですね。

あれが怖い、これが怖い。

あれが不安、これが不安。

わたしは弱く、わたしには不具合があるので、あれはできない、これはできない。

わたしには、こういう理由があって、これができない。

そのように、小さく、弱く、固く、みみちく、萎縮していく。

 

「理」にどっぷり浸かると、「理」に負けていくようになるんだと思います。

さいきんの世の中は、理屈っぽいことを、まるで良いことのように言うようになってしまいました。

でも古来より、何千年にもわたって、言われてきましたよね。

あたまで考えるな!

ここ百年弱、ちょっとデンキ関係で便利になったことや、上品になったことぐらいで、えらそうに「進化」などとぬかすな。

ヒトの本質は何ひとつ、変わっていないんですよね。

勇気のないものは、腰抜け、卑劣、姑息、臆病者と、なじられた。

いくら賢くても度胸のないものは、信用されなかったし、嫌われた。

度胸さえあれば、それだけで立派なことだった。

 

それで、正しい。なんにも間違ってなんかない。

むしろ、理屈っぽく、小賢しいものをウエに引き上げたこの世の中のほうが、すこし狂ってるんだ。

弱いものを守れるのは結局、智者ではなく勇者ですものね。

賢い人を育てるよりも、勇気のあるバカを育てるほうが、世界はうまく回ると思う。

 

すこしばかだけど、やさしくて、強いひとになろう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です