白黒つけずに、全肯定。

「否定力」のほうが「肯定力」を上回ると、メンタルがおかしくなるようです。

 

「怒り」というのは、何らかの対象に対しての「否定」がその大本にあります。

「恐怖」というのも、何らかの対象に対しての「否定」がその大本にあります。

「不安」というのも、来るべき未来に対しての「否定」がその大本にあります。

「悲しみ」というのは、自分自身に対しての「否定」がその大本にあります。

 

さて、ぼくには、「現代医療に対する否定」の観念があります。

それがゆえに、ヨガ、東洋医学などの代替療法にこだわるところがあるのです。

 

原因はたぶん、大きく分けて3つあります。

まずは、パニック障害というものが、長年病院に通っても一切治らなかったことです。

むしろ、いろんな薬を飲まされたことで、一時期肝臓を壊しかけたことさえあります。

またそれ以前にも似たようなことがあり、腰痛が病院では一切治らなかった。

非常に高額なMRIなどの検査もして、著名な先生のことろで治療を受けたけれども、一切まったく良くなりませんでした。

そして、これが最も強烈にして最大の原因なのだけれど、8歳ぐらいのときに医療ミスで失明をしかけた。

アデノイドの手術のときにバイキンが入って、川崎熱というのにかかったのです。

失明すると言われたぼくは、非常な恐怖に苛まれつつ、ひとり入院をしていました。

ただ幸いなことに、失明はせずに済みました。

先生も「なぜ治ったのかわからない」と言っていて、これがむしろぼくには、怖かった。

「病院の先生にも、わからないことがあるのか。そんなにあやふやなものなのか」

 

最後の経験が、ぼくのパニックなどの潜在的な原因になっているかもしれません。

さておき、このような経緯があれば、医者嫌い、病院嫌い、現代医療の否定観念が生まれることも、不思議ではないかもしれません。

ただ、冷静に考えてみるのです。

ぼくが病院で助けてもらえなかったのは結局「腰痛」「パニック障害」だけだったということ。

川崎熱のほうは、確かに怖かったけど、一応治っています。

またほかにも、赤痢やはしか、水疱瘡などにかかったとき、捻挫、打撲のほか、肩峰突起などの大怪我も病院でちゃんと治してもらいました。

 

「治してくれなかったこと」に対してのイメージが勝っているため、「お世話になった・助けてもらった」ことが、隠れてしまったのですね。

だからぼくの「現代医療の否定」というこころの反応は、あまり正当とはいえないです。

 

正確にいえば、こういうことなのです。

現代医療にも、苦手な領域はある。

ただ、それだけの話。

とくに、ストレスなどの「こころの問題」「人の気持ちのケア」は、俄然苦手なようです。

ぼくの腰痛も、おそらくはストレスから来ていたのだと思います。だからなかなか、治らなかった。

しかしいっぽう、得意な分野はもちろんたくさんあります。

「現代医療の欠点だけに注目する」ことで、医療に対する不信感、不安感、恐怖感がうまれ、それはいずれ「怒り」になる。

どのようなことにでも不得意はあるし、この世界に完璧などない。

人間という存在が不完全で有る限り、病院の先生だって、不完全です。スーパーマンでもなければ、神様でもない。

 

こうして見てみると、否定の気持ちというのは、多分に「バランスを欠いたこころの反応」つまり感情論からの派生ということがあるのだと思います。

このことがきっかけで、必要以上に本人を苦しめることもある。

「具合がわるければ、病院に行けばいいや」

そう思える人は、比較的安心な生活を遅れます。

しかしいっぽう、

「病院は信用ならない、行きたくない」

そう思う人は、生活の不安が増えていきます。

医療に対する否定の感情が、普段の生活を息苦しくしていくのですね。

 

過去にこんな経験があったから、わたしの価値観はもう変更ができない。

……はたしてどうだろうか、と思うことがあります。

この世は不完全であり、みんないっしょうけんめいに、その不完全を埋めようと努力をしています。

その欠けたところがたまたま自分に行き当たったからといって、そこでスネたり怒ったりしてしまうのは、いかがなものなのでしょうか。

過去に得た経験が現在の自分を定義しているのは確かだけど、「それがすべて」ということでもないと思う。

昨日とは、過去のもの。

明日とは、未知のもの。

今日の日は、儲けもの。

 

過去に起こった事象にいちいち制限を受けていたのでは、堅苦しくてやってらんねえや。

そんなの、監獄以外の何者でもない。

昨日とは、過去のもの。

過去の記憶などという、実際には存在していない、もはや幽霊のようなものに束縛されるなんて、理不尽すぎる。

わたしには「今」、なにが見えているだろうか。

 

否定の感情は結局、「白黒つけたがる」思考の癖から出てくるような気がしますね。

これは、こう。

あれは、ああ。

そんな四角四面の神経症的要求があると、そこから逸脱したものに「否定」というラベルを貼ってしまうんだと思います。

 

実際には、ほとんどのものごとは、あいまいです。なにも決まってないし。

ものすごく、ふわっとしている。

その状態をそのままに見ることができれば「肯定力」が身につくのかもしれませんね。

だってそもそも、なにも間違ってはいないのですもの。

みんなそれなりに、いっしょうけんめいにやっているのですもの。

すべてのことは、ただそこに「ある」だけ。

 

「正しい」「正しくない」なんて結局、てめえが勝手に決めたことじゃねえか。

じぶん勝手に決めたことで、じぶんから縛られに行くなんて、ただの変態だ。

白黒つけずに、全肯定しよう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です