自分の体調を、受け入れる。

健康になろうとすると、どうしてかえって、具合が悪くなるのか。

治す努力をすると、どうして治らないのか。

 

このアマノジャクめ!

と言いたくなるけれども、理由がわかったような気がする。

これは、当然の帰結かもしれないです。

 

「健康になりたい」「治したい」と思い、願うということ。

これはどういうことかというと「現状に満足していない」ということなのですね。

じぶんの体調について「これは本来的ではない」「異常事態である」と、認識しているわけです。

つまり「現在の自分を否定している」ということです。

体調を良くしようと思うのは、体調が悪いと思っているから。

あたりまえです。

 

さてぼくは、自律神経の調子がどうもイマイチで、午前中にソワソワしたりイライラしたりすることが多いです。

これは、あきらかにおかしいと思う。

何よりも、ぼくにはこれといったストレスはないのですよ。

少なくとも、怒るようなことはないです。

 

食生活を改め菜食中心にし、塩分も調整し、規則正しい生活をし、運動だってけっこうやるようになりました。

お酒をやめ、タバコも減らし、間食だってしませんし、ジャンクフードは一切食べません。

寝る前にはヨガと瞑想をし、できるだけリラックスするように心がけています。

そんな生活を、もう5年ぐらい続けています。

それでも、自律神経の調子はいっこうに良くならない。

血圧は高いし、たまにパニックも出る。

 

そうなのです。

ぼくの生活において、唯一のストレスはこの体調そのものです。

「正しいことを長年しているはずなのに、全然治らない」

自分の体調そのものに、イライラする。

これは、ストレスです。

ぼくのストレスの原因は、自分自身の体調だ。

 

「体調が良くなれば、イライラやソワソワも治まるのではないか」

そう考えていました。

でこれは、完全なる間違いだったかもしれません。

というのも、ぼくは「体調が悪いからイライラしている」というよりも、「自分の想定通りではない体調にイライラしている」からです。

自分の体調そのものが、ストレスだ……そう考えるから「体調が良くなればストレスはなくなる」という仮説が生まれる。

待て待て。ちょっと待て。

それはすこし、視点が狭すぎるのではないか?

その論法には「自分の認識は絶対である」という傲慢が、こっそり隠れています。

「わたし自身が、じぶんの体調をおかしいと思うのだから、わたしの体調は悪いのだ」という角度に立っている。

ちょっと偏りすぎてやしないか?

 

ストレスへの対峙方法。

それには「解決」と「受容」の、ふたつの方法があります。

前者は、原因が明確かつ、軽微で容易なストレスに対峙する方法です。

原因を究明し、是正するという方法。最も簡単な方法論といえます。

いっぽう後者は、原因が複雑で解決が非常に難しい、あるいはできない場合に行うことです。

ストレスを近視眼的に解体し分析するのではなく、総体として捉え、肯定し、受け入れてしまう。

そうすることで「ストレスの意味そのものを崩壊させてしまう」という方法論です。

 

状況から鑑みると、ぼくがとるべき方法は後者だったのかもしれないです。

とくに明確なストレスがあるわけではなく(すくなくともそう見えている)、原因が不明または複雑で、どのような努力も功を奏しない。

そして、ストレスそのものが、自身の体調不良である。

原因が複雑で解決が非常に難しい、あるいはできない場合に行うこと。それは、

受け入れる

ことです。

自分の体調を、受け入れる。

 

「わたしの自律神経はおかしい! お医者さんも治してくれない! だから自力で勉強して、努力して、頑張るんだ!」

そんなことを、考える。

これはつまり、一言でいえば「戦っている」のですね。

自分自身と、戦闘をしているのです。

 

交感神経とは、闘う神経です。

いつもいっしょにいる自分自身と闘っていたら、交感神経は興奮しっぱなしになるに、決まっているじゃないですか。

「原因はないのに……」

そんなことない。ある。あった。

灯台下暗し、自分自身と、四六時中戦っていることが、原因なんだ。

 

自分の体調を、受け入れる。

これはこういうものなんだ。

正しい、正しくない、あるべき、あるべきではないという二元論から、脱却しよう。

 

これを、漢字一文字でいうと、

ということになるんだと思います。

自分自身への、思いやりと、いつくしみ。

 

また老子的には、

知足

ということにもなるんだろうと思います。

 

たしかに、時にのぼせたり、イライラしたりして、不快ではある。

しかしぼくには仕事があり、家族もいて、とくに大きなトラブルがあるわけではない。

だれかを恨んでもいないし、恨まれてもいないし、係争している相手はいない。

明日殺しに来る人がいるわけじゃない。

きょう住む家があり、明日食べる飯があり、着る服もある。

なにより、きょうも、生きている。

じゅうぶんである。

 

そんなに大きな問題じゃない。

これぐらいのことは、おおきなこころで、受け入れよう。

じぶんじしんを、受け入れよう。

愛とは、欠点も含めて受容することを言います。

我が子に欠点があるからといって愛せないという母親はいません。

完全でなければ、期待通りでなければ受け入れられないということは、愛がない、愛が足りないということです。

じぶんの体調に神経質なのは、じぶんへの愛が足らないのかもしれません。

 

いいじゃないの。

長年連れ添ってきたこのからだ。

多少わるいところがあっても、ゆるしてあげよう。

ぼくがカラダに悪いことをしても、カラダはぼくを、ゆるしてくれた。

同じように、カラダが調子悪くても、ぼくがゆるしてあげよう。

 

 

  • ぽぽんた より:

    たとえば 闘病 とか。

    戦う 闘う と
    さも かっこいいこと かのように
    世 では 軽々しく 使う …

    たたかう と いうの は。
    おろかもの の すること と。
    わたし は。
    おもって います。
    (_ _)

    それでも。

    ただ。
    すべて は
    自然。

    みずから
    もしく は
    おのずから。

    しかる だけ。
    だけれど
    ね。˘ ˘*

    • TERA より:

      闘う、戦う、もういい加減、そーゆーのいいわ、とぼくも思います。
      戦って、勝たないとそれができないんだったら、そりゃ能無しなんじゃねーの、とも思います。
      戦うのには、どうしたって怒りのエネルギーが必要ですし、怒りはカラダにわるいです。

      そういえば「恕」と「怒」って、真逆なのに、文字がよく似てますよね。
      思いやりを意味する「恕」は、「こころ、そのままに」という意味なんだそうです。
      「怒」の「奴」は、奴隷の意味なんだそうです。

      闘って、勝ち負けができて、負けたものが、勝者の奴隷になる。
      奴隷のこころが、怒りなんだそうです。

      奴隷を生み出す戦いは、やっぱりいらないですね。

ぽぽんた へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です