宗教と精神・神経疾患について

きょうは思いっきり妄想というか、仮説です。

べつにちゃんとした論拠はありません。

 

宗教的なことと、精神・神経疾患には、有意な関係性があるのではないか。

そんなことを、ふと思うのです。

 

というのも、ぼくの身の回りでウツになった人は全員、親が創価学会でした。

本人はほとんど信仰していないのですが。

創価学会の家庭には精神疾患の患者が多い(とくに子ども)、という話もどこかで聞いたことがあります。

 

さて、ぼくの母親はかつて熱心な創価学会員でした。

ぼくはまだ子どもだったので、毎日「勤行」という、題目を仏壇に唱える修行のようなことをさせられていましたし、勉強会という名前の会合にも出席させられていました。

しかし中学生になったころ「おかしいぞ」と思い、受験勉強もそっちのけで図書館で勉強していったところ、数多くの矛盾点がわかってきました。

それを母親に提示したところ、「なるほど。ではこんど、勉強会で質問してみよう」ということになりました。

そして母は実際に会合でその質問をしたところ、周りからムチャクチャ怒られたんだそうです。

「ばか! そんなへんな質問をするな! 空気を読め!」

「そんなことを先生に質問すると、仏罰があたるぞ!」

母は質問の回答ではなく、その反応に、違和感を感じた。

(勉強会なのに、質問をしてなぜわるいのか)

母からその話を聞いて、ぼくは言いました。

「質問したぐらいで罰を与える仏様などいるものか。お釈迦様はどの仏典でも、弟子の質問によく答えてる。」

すると母も「そりゃそうだ」と納得し、これをきっかけに創価学会を脱退したのでした。

しかし母は創価学会は脱退したものの、日蓮正宗に鞍替えをしたにとどまりました。

 

いえ、べつに創価学会のことを悪しざまにいう趣旨ではありません。

そうではなく、純粋に「信仰」というものと精神疾患とに、何らかの関係性があるのではと思ったのです。

どのような宗教でもそうですが、教義には必ず「矛盾」があります。

そしてその矛盾については、様々な論で補完しようとします。

しかし補完に用いる論が増えれば増えるほど、その論同士で矛盾が生じはじめる。

矛盾はいつまでも消えないのです。

結局、それらの矛盾を一発で解決するのは「信仰」にほかなりません。

矛盾を思う自分自身に問題があると定義し、矛盾に目をつむり、その矛盾を理解できない自分は「信心という努力」が足りないという話になっていく。

 

ぼくは、この「矛盾を理解できない自分に問題がある」という定義そのものに、精神疾患の萌芽があるのではと疑うのです。

つまりは、自己肯定感の引き落としです。

この世には「真理」というものがあり、それを理解できない自分は浅はかである。

先生や師匠、聖職者などに比べて、自分は劣った存在である。

このように「私は足りない」という認知の歪みを持つことによって、精神疾患を患いやすくなるのではないか。

 

ウツなどの精神疾患を癒やすのに、まず最初に取り組むべきは「自己肯定感の向上」です。

かんたんにいえば、「じぶんはそんなに、わるくない」と思うようになること。

宗教というものは、構造的に「自己肯定感を引き落とす」部分がどうしてもあります。

だから「自己肯定感を向上する」という目的に限って言えば、宗教には永遠に一定の制限がかかりつづけるのです。

不幸は、自分の修行が足りないから。

そういう論点に立脚してしまうと、この世に起こるあらゆる災難が、まるで自分のせいのように感じていきます。

 

「不幸はすべて、わたしのせい」

こんなことを考えだしたら、もうりっぱな病気です。

んなわけあるもんか。ばかかお前は。

自分がわるいこともあれば、そうではないこともあります。

しかし宗教に限らず、ウツやパニックを患いやすいひとというのは、このような「自己責任」の感覚が強いひとが多いのですね。

仕事がうまくいかないのは、努力が足りないからだ。

病気になったのは、じぶんの管理能力が低いからだ、生活の乱れだ。

私が弱いからだ。

そんなふうに、考えがちです。

 

待て待て。

んなわけねーっつうの。

なんでもかんでも自分のせいにするのは、なんでもかんでも人のせいにするのと、大差ありません。

褒められたもんじゃないです。

「ここからここまでは、わたしのせい」「ここからここまでは、私の努力とは無関係」

このへんがパキっと見えているのが「正常」なのです。

がんばりすぎる性格、というのは、性格なんじゃなくて「ものの見方」が大きいと思います。

ある種、宗教的な認知のしかたと似ている。

スピリチュアル的なものごとに傾注するひとにも、この傾向があります。

自分の不遇は方角によるものである、何らかのエネルギーによるものである。

「原因と結果」について、一般とはかなり異なる独特の観点を持ちたがる傾向があります。

そして、その不可解なエネルギーは、努力や方法によってコントロールができると考えたがる。

 

ぼく自身を振り返っても、そうなのです。

神経の調子が非常にわるいと、宗教的なことやスピリチュアル的なことに傾注しがちになります。

しかしこれは「神頼み」でもないのです。

そうではなく、ものの考え方が宗教と親和性が高くなるという感じです。

つまりこれは、自己肯定感が下がっているのですね。

なんらかの石とか、形象とか、そんなものにエネルギーがあるのではと考えたり、磁気や電磁波などの見えないエネルギーに原因を求めたりする。

そうなってしまうのは、なにもアタマがおかしいとかではなくて、自己肯定感の極度の低下と考えたほうがいいと思うのです。

万一そのようなものにエネルギーがあったとしても、それはかなり微細なものです。

そのような微細なものに頼ろうと考えることじたいが、相当自己肯定感が落ちている証拠です。

そんなヘンなものに頼るくらいなら、人に相談したほうがマシです。

あるいはゆっくり寝たほうがマシ。

それに、相当の努力をしないとコントロールできないような不思議なエネルギーを扱うのなら、そんなに努力しなくても扱えるものを先に扱ったほうが早いです。

費用対効果への優先順位も、混乱しているのですね。

じっさい元気になってくると、ぼくはそういったスピ系・宗教系に、ほとんど関心を示さなくなります。

うそみたいに、関心がなくなる。

 

我が家で、とにかく神経の調子がわるいのが、ぼくと母親なのです。

父は、神経に関してはまったく問題ありません。

ぼくと母親だけが同様の神経的な症状が多いことについて、気がついたのです。

ぼくと母親は、一時期創価学会にいた。

父は一切関わりを持ったことがありません。

ぼくは中学生以降、形式的には脱退していますが、三つ子の魂百までといいます。

「四箇格言」について、明らかにこれを脱出できたと思えたのは、なんと40歳を超えてからでした。

ガキのころから仕込まれた話は、なかなか脱却できないのです。

また、最近は距離を置きつつありますが、母は創価学会から日蓮宗に鞍替えしています。

つまり日蓮宗系の教義に関係性が深い順番に、神経の調子がおかしいのです。

 

宗教のひとは、これを「ホウボウだ」とか言うかもしれません。

でもぼくは、そういうことではないと思います。

宗教的な認知」と「通常の認知」が、ハレーションを起こし始めているのです。

世界の見え方が大きくかわって、めまいを起こしてる。

宗教にどっぷりはまり込んでいると、じつは世界が何も見えていないので、精神が不安定になることは少ないのです。

しかしそれから抜け出すと、本物の世界の論理に振り回される時期があります。

宗教はある意味「ほんものの世界」から、こころを守ってくれる側面があるのです。

これを剥がしてしまったら、この世界は苦しみが多いものに感じるようになる。

 

だから、どっちを選ぶかは本人次第なのだと思います。

死ぬまで空想の世界に遊び、現実に目をつむって、自己の幸福を追求するか。

空想を抜け出し、外の世界で実物と対峙するか。

どっちが上等で、どっちが下等とかはありません。

ただぼくは、後者を選んだ。

 

宗教は、お酒とよく似ています。

呑みはじめた年齢が若いほど、

呑んでいた期間が長いほど、

呑んだ量が多いほど、

やめたときの退薬症状が強い。

またどんな種類の宗教でも、酔うことはできます。

どんなお酒でも、酔うことができるように。

質が悪ければ、悪酔いする。

 

やめない、という選択肢ももちろんありますし、それがわるいわけでもありません。

それこそ、本人の自由です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です