人にイライラしてしまうのは、その人をコントロールしたいと思うからなんだそうです。
自分の思うように人を動かそうとしたけど、それが思い通りにならないから、イライラしてしまう。
だから人をコントロールしようとするよりも「ともに生きる」「ともに考える」という姿勢がまず大事で、人をありのままに、そのままに捉えることで、イライラを持つことが減るのだそうです。
ぼくはこれは、パニック障害にもあてはまるんじゃないかなあと思いました。
パニック発作って「怒り発作」の側面もあると感じるんですよね。
イライラ、ソワソワのものすごいやつ、みたいな。
ただ幸か不幸か「意味不明に怒ってはいけない」っていう上位意識が強いし、また元来性格的に怒りを表現する習慣が少ないものだから、怒り方をしらないし、怒鳴り散らしたりはしない。
だからかえって鬱々と、こころの中でくすぶりつづける。
ぼくがあまり人に対してはイライラしないのは、そもそもコントロールしようとは思っていないからかもしれないです。
へんな話だけれども「人がおれのいうことを聞いてくれるわけがないじゃん」っていう観念を持ってる。
だから思ったとおりに人が動いてくれなくても、それほどイライラすることはないんですね。
ま、そりゃそうだろ、と思う。
かなしい話でもあるけれど、そもそも人を信用してないというか、広告業という仕事だというのが大きいかもしれません。
じぶんの期待通りに人が動いてくれたら、広告なんかいらないんですよね。
人は思ったとおりに動いてくれない、そんなことは長年広告をしてきて、いやというほど知ってる。
はっきり言って、じぶんの家族でさえ、思い通りに動かすことは難しいのです。
でも自分自身に対しては、まったく別です。
これはぎゃくに、ひどいコントロール欲があるのです。
思い通りにじぶんのカラダやココロが制御できないなんて、とんでもない! そう思ってる。
ぼくがヨガを好んでいたのは、これが理由でもあります。
ヨガは本来「たづな」という意味で、真我が自我をコントロールするための手法、という意味合いもあるそうです。
自分自身にたづなをつけて、しっかり制御し、思い通りにコントロールする、それがヨガだとぼくは認識していました。
しかし、へんなもので、ヨガを3年も4年もまじめに継続しても、いっこうにパニック障害や自律神経失調症はよくならないのです。
むしろ悪化している部分があるぐらいです。
ひじょうに、イライラ・ソワソワするようになっていきました。
このことについて、ぼくはものすごく不可解でした。
じぶんをコントロールする修行をずっと続けているのに、かえってコントロールが効かなくなるのは、なぜなんだろう。
もしかしたら「あたりまえ」だったかもしれません。
さきほどの、「人にイライラするのは、その人をコントロールしたいと思うからだ」というのと、まったく同じなのではないか。
イライラというのは、人に対してだけではないんですよね。
自分自身にイライラするというのは、自分自身をコントロールしようとするからかもしれません。
人が思い通りにならないのはしょうがないが、自分に対しては、許せない。
もしかしたら、そんな「偏った」認識が、意味不明のイライラや焦燥感を強めているのかもしれないです。
あるひとが、盤珪という高名な禅師に質問をしたのだそうです。
「わたしはカミナリが怖くて、あの音を聞くとものすごくびっくりしてしまって、居ても立ってもおられません。どうしたらよろしいでしょうか?」
禅師は答えました。
「どうしたらよろしいでしょうか、っていうのがいけない。びっくりしたら、びっくりした、でいいじゃないか」
カミナリを、パニック発作を引き起こす症状に置き換えてみたら、腑に落ちるのです。
「わたしは、あたまがフラっとしたり、動悸がしたりすると、びっくりして怖くなってしまって、ひどい病気なんじゃないか、もう死ぬんじゃないかと思って、居ても立ってもおられません。どうしたらよろしいでしょうか?」
たぶん盤珪禅師は、こう答えるのでしょうね。
「どうしたらよろしいでしょうか、ていうのがいけない。びっくりして怖くなったら、びっくりして怖くなった、でいいじゃないか」
その発想はなかった。
「自分自身は、意思通りにコントロールできて当然である」という強いエゴがあったために、こんな発想は思いもよらないです。
怖いという感情、恐怖や恐慌や不安を「とりのぞく」ことばかり、ずっと考えてきました。
恐怖や恐慌や不安に「ならない方法」を、ずっとトレーニングしてきました。
でも、10年やっても、治らなかった。
恐怖や恐慌や不安は、取り除こうとすればするほど、かえって巨大化肥大化してしまうのです。
そっとしておけばよかったものを、よけいな関心で蜂の巣をつついてしまった、といようことかもしれません。
ありのままに、そのままに。
これは何も、人に対してだけ持つべき姿勢ではないのかもしれないですね。
むしろ、自分自身に対して持つべき姿勢なのかもしれません。
人が人ならば、ぼくも人だ。おんなじ。
じぶんだけを「コントロールすべきもの」と考えるのは、ある意味差別主義ともいえます。
人も、じぶんも、コントロールしようだなんて傲慢なこと、思わなくていい。
怖かったら、怖かったでいいじゃないか。
不安なら、不安だ、でいいじゃないか。
それを「どうにかしよう」と思った瞬間に、パニック発作に突入していく。
コントロールしない練習、というのも必要なのかもしれませんね。
なにごとも、コントロールしようとしない。
ありのままに、そのままにともに居る、ともに歩むということのほうが、コントロールしようとするよりも、ずっとずっと賢いのかもしれません。
ぼくは、ぼくの不安とともに居て、ともに歩む。
治そうとしない、退治しようとしない、コントロールしようとしない。
まあ、とはいうものの、長年染み付いた「じぶん征服欲」は、なかなか脱げないですね。
ボディスーツみたいに、ぴったりカラダに張り付いて、引っ張っても動かないよ。
きっと、
「何事もコントロールしない癖をつけるように、じぶん自身をコントロールしよう」
とか、思ってるんでしょうね。
へんなやつだなあ。
そんなに思い通りにならないと、気がすまないのか?