欲にいちいち、答えなくていい。

「ネット断ち」といって、定期的にインターネットに接しない時間をつくると、脳疲労などがとれて良いという話があります。

これと似たことでは、デジタルデトックスということも、昔よく言われていました。

 

インターネットを多用していると、どうして神経が疲れてしまうのか。

目の問題だといわれることもあるけれど、たぶんそれだけではないです。

映画をいっしょうめんめい見ても、文章をたくさん書いても、おなじように目は疲れます。

しかしネットサーフィンで疲れるのとは、すこしちがうのです。

ネットサーフィンは、目だけでなくて「こころ」が疲れる。

 

ぼくが好きなサイトを改めて見ていて、気が付きました。

https://www.lifehacker.jp/

https://gigazine.net/

https://tabi-labo.com/

これだけでなく、「ほぼすべてのサイト」に共通することを発見しました。

まあ大したことではないんですけど、

ネットは「ひとの欲や不安」に、いちいち答えている。

っていうこと。

 

たとえばライフハッカーの記事一覧を列挙して、それが「どの欲や不安」に対応しているかを見てみます。

・牛乳は「体に悪い」って本当?
→ 健康不安
・旅先での「困った…」を減らす。旅行をラクにする便利ツール7選
→ 物欲
・使うときだけ長財布に変身する二つ折り財布 。コンパクトと使いやすさを両立
→ 物欲
・15分で0度まで冷却! 持ち運びできる冷蔵庫 「PARAGO 冷凍冷蔵クーラーボックス」が登場
→ 物欲
・飲んだ夜でもきちんとした睡眠をとる方法
→ 健康不安
・人生の先輩たちが残した、若かりし自分に向けたアドバイス6つ
→ 将来への不安、自己承認欲

などなど。

 

ま、あたりまえですけどね。

人の欲や不安に答えていない記事は、とてもかんたんにいえば「つまらない記事」です。

発信者はいつも「面白いと思ってほしい」と願っています。

だから、おもしろい記事を書くことを、つねに意識しています。

おもしろい記事というのはつまり「欲と不安にこたえる」ということなのですね。

 

だからネットでさまざまな記事を読み漁るのは、「じぶんの欲を満たしたい」という衝動なわけです。

欲を満たすための行動をする、ということは、「じぶんが、じぶんの欲にいちいち反応している」ということなのですね。

疲労するポイントは、まさにここだと思ったのです。

欲そのものが、わるいのではないのですよ。

「欲にいちいち反応している」ということが、わるい。

 

パニック障害など神経的な不具合を抱えていると、当然ながら「治したい」という欲が生まれます。

そこで、神経や人の体験談などを、読み漁るようになります。

「治したい欲」に「反応」し、「行動」をしているのです。

しかし残念ながら、欲というのは、満たせばそれで消滅するわけではありません。

満たせば満たすほど、増えていく傾向もあります。

また場合によっては満たされないこともあり、そうすると今度はフラストレーションが溜まる。

ひとの体験談を読み「これが良い」という話を聞けば、こんどは「それを試したい」という欲もうまれる。

欲 – 反応 – 行動 – 新しい欲

このループを、延々と繰り返すはめになる。

 

欲がわるい、という観念があると、とても話がややこしくなってしまうんですよね。

欲そのものを悪者にしてしまうと、「行動の抑圧」がうまれるのです。

見たいけど、見ないようにしよう。

したいけど、しないようにしよう。

最近いわれている「ネット断ち」も、へたをすると、そのような方向に向いがちです。

しかし、「行動の抑制」は、えてして結局「欲をよけいに燃え上がらせる」ところもあるのです。

お酒をやめよう! と思ったら、かえって飲みたくなるのとおなじです。

 

順番が、おかしいんだと思うんです。

行動を抑制するまえに、「こころの癖」をあるていど治さないと、ただつらいだけなのではないか。

ただの苦行に堕してしまうのではないか。

「欲にいちいち反応しない」ことができないのに、いきなり行動の抑制をかけると、フラストレーションが溜まっていくだけかもしれません。

 

だから「◯◯断ち」とかをするばあいは、そのまえに「いちいち反応しない練習」を、先にやるべきなのではと思ったのです。

我慢しろ、といって我慢して、それでうまいこといけば、もちろんそれに越したことはありません。

でもパニック障害などを治したいという欲求を「我慢しろ」というのは、ちょっとあまりにも、無理がありすぎると思います。

それができるのなら、もう何事もコントロールできる境地に到達していると思います。

無理だ。

 

怖い、と思った。

そのときに、「逃げたい」という「欲」に反射的に「答えよう」としてしまうと、行動がうまれて、パニックになります。

しかし怖い、と思ったとき即座に「わたしは怖いと、感じているようだ」という客観性をいったんブチ込むと、すこしだけですが、怖さが減ります。

怖いと思っているじぶんを、ぼうっと見る。

すぐにはできないですけど、練習していけば、ちょっとだけできるようになってきます。

これをなんどもなんども練習していけば、かなり上達するかもしれません。

ぼくはいま、これを練習中です。

 

欲があるから、苦しみがうまれるんじゃない。

欲にいちいち答えようとするから、苦しみがうまれやすくなる。

答えられないことのほうが、多いからです。

だから根っこのところで「答えない」っていう練習をしておけば、行動や感情にまで波及していく確率がぐっと減るのだと思います。

 

欲をすててしまったら、ヤバいんですわ。

もう、いちいち生きていかなくてもいいじゃん、ってなってしまう。

それにだれか困っている人を見ても、もうなんにも思わなくなってしまいます。

人が人として当然持っているべき情動を、全部うしなってしまう。

そうなったら、それはもう正常とはいえません。

欲がないのは、こころがないのは、聖者じゃなくて、病気だと思います。

なんでいちいち、病気になりにいかな、あかんねん。

んなアホな。

と、ぼくは思う。

 

じぶんが持っている欲についてさえ「ありのままに、そのままに」でいいんだと思います。

いちいち消そうとしたり、減らそうとしたり、コントロールしようとしたりしなくていい。

あるものは、そこにあるがままでよし。

それにいちいち抱きつきにいかなくていい、ってだけなんだと思うんですよね。

ああ、あるね。しっかりあるね。そうですか。

で、いいんじゃないかな。

 

そのために、座禅するんだと思います。

ぼくが、いま、なにを考えているかを、「ぼくのなかのぼく」が、ぼうっと見ている。

なにもさわらない、なにもうごかさない。

ああ、そうですか、そうですか、そうですね、そうですね。

いちいち「そういうことなら、これをしよう」「これがあるから、だめなんだ」っていうのを、やめていくんでしょうね。

欲にいちいち、つきあわない練習。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です