このたびのコロナ禍で、皮肉なことだけれども「働き方改革」が否応なく進むと思う。
今回、確実にバレてしまうんだ。
「通勤って、ホントはいらなかったんだ」
むろん、工場で働くひとや、接客業のひとは別ですけどね。
ぼくはパニック障害から外出恐怖になってしまって、自由選択の結果ではなくほぼ強制的に在宅勤務になりました。
外出ができなくなってしまった当初、絶望しました。
ぼくはもう「勤める」「就職する」という選択肢を失ってしまった。
営業活動さえもできなくなってしまった。
ああ、もう、完全に、終わりである。
座して死を待つのみである。
杞憂だった。
インターネットがあった、電話もメールもチャットもあった。
営業活動さえもネットで可能だった。
会議もオンラインで可能だった。
「出ていく」「出向く」必要は、あまりなかった。
結果外に出られなくなってからのほうが、売上が増えた。
ウロウロする時間を仕事に充てることができたから。
打ち合わせと称し、営業と称し外出している時間は、生産性のない時間であった。
仕事をしていない時間であった。
外出を極力減らし、業務に集中することによって、生産性が向上した。
よけいな会議がなくなって、純粋な作業時間が増えた。
スケジュールをコントロールしやすくなり、生活のリズムが安定してきた。
体調も、こころの調子も、よくなった。
ぼくが所属するIT業界では、コロナが始まるずっと前からリモートワークが一般化していました。
「出勤しない」ことは、当たり前だった。
会社には、社員なんかいない。
社員がいないから、会社はわざわざ広い事務所を借りる必要はなくなって、ほぼ登記目的のスモールオフィスを契約し、最低限の設備を置くだけになった。
ランニングコストが、極端に減っていった。
社員はみんな家で仕事をする。会議はオンラインでやる。
始業時間も、終業時間もない。
なにか特別な必要があるときだけ、会社に集まる。
会社主催の飲み会や旅行はあるが、参加しなくても全く問題はない。
それは会社とはあまり関係がなく、ただ「ともだち」として、そうしたいひとが、そうするだけ。
参加しないからといって、ハブられることはない。
そんなことでは統率が取れない、みんな働かなくなると、最初はみんな思った。
でもやってみたら、ほとんど関係なかった。
むしろみんな、よく働くようになった。コミュニケーションも活発になった。
「会社から給料をもらう」という考えから、「わたしの仕事を会社に買ってもらう」という発想に変わっていった。
形式上はもちろん「従業員」だけど、そのじつは「業務委託」にほど近い。
ということは積極的に責任を持って仕事をして、周囲から信用を勝ち得ていなければ、仕事をもらえないことになる。
仕事は仕事ができる人のところへ集中していき、「命令がなければ動けない」「じぶんで考えられない」ひとたちは、仕事がなくなっていく。
だからみんな、いっしょうけんめい考えるようになった。
いっしょうけんめい、勉強するようになった。
信用を得て、「わたしに発注することのメリット」を構築し、それをアピールようと、がんばるようになった。
SFではない。
これはまさに、いまのIT業界で起きていることです。
コロナが始まるずっと前から、価値観が変わりつつあった。
「従業員」なんか、もういらない。
会社が必要とするのは「ビジネスパートナー」だ。
つまり社員といえども、そのじつはほとんど、自営業者である。
契約は従業員規約というよりも、業務委託契約に近くなった。
IT業界は最先端だとよくいわれますが、今考えてみれば、最先端なのは技術のことだけじゃなかったんですね。
じつは「働き方」の最先端だった。
今後、社会全体もこれに近い感じに変化していくと思う
つまり「国民総自営」。
必ずしも全員が青色申告者になるということではないが、会社というものは従業員の「納税ハブ」「年金納付ハブ」「社会保障ハブ」になっていく可能性もある。
なかにはそのような手数を自分で負ってもかまわないと考え、純粋に青色申告者になて、会社と業務委託をとる人も増えるかもしれない。
そうすれば自社意外の案件も請け負うことが容易になるし、業種を自分で設定することができるから、国民年金や国民健康保険だけでなく民間の団体保険に任意加入しやすくなる。
実力さえあれば、むしろそちらのほうが総合的に安定する可能性もある。
いままでの日本は「労働者」であふれていた。
会社という組織に属し、会社の命令にしたがい、その対価である「賃金」「保証」のためにはたらく「労働者」であふれていた。
このたびのコロナ禍によって、もしかしたら「Labor(労働)」 から、「Work(仕事)」 への転換が起こるかもしれない。
はたらくとは、なにか。
以前は「会社で労働すること」がそれだと考えているひとも多かった。
でもそれは、完全に間違えている。
お金がどのように動いていて、そこにじぶんがどう関わっているかを考えれば、すべてのサラリーマンは「社員」であるまえに「業務受託者」である。
つまりすべてのひとは、会社のために働いているのではなく、社会のために働いている。
だからこそ、納税の義務がある。
働き方がかわれば、「会社」というものの機能も変わっていくと思う。
ぼくは、それでいいのだと思う。
それが正常進化だと思う。
会社の利益=社員の給与などという、まどろっこしいシステムをいつまでも使う必要はない。
社員は会社のメンバーなんかではなく、会社から業務を受託する「ビジネスマン」である。
リモートワークが標準化すれば、このことが身を以てわかるようになる。
「勤めている」ことよりも、「仕事をしている」ことこそが重要。
「労働」から「仕事」へ。
「給与」から「売上」へ。
厳しいといえば、厳しいかもしれない。
でもそのかわりに、極限の「自由」があります。
遅刻という概念は消える。
昼間っから風呂に入っていても、ぜんぜんかまわん。
全裸で仕事をしても、まったくかまわん。
風邪をひいたら無理して会社に行かなくていい、その日はよく寝ていなさい。
ギックリ腰になったら、寝ていなさい。
こどもが熱を出したら、まずは仕事よりも、面倒をみてあげなさい。
気分が乗らなければ、ゴロゴロしていたって、全然かまわん。
でもそんなことばかりをしていたら、当然売上が減る。
だから健康には気をつかうようになる。
食べるものにも、運動にも気をつかうようになる。
カラダあっての仕事、これが痛いほどよくわかるようになる。
労働者なんかやめちまって、自営業になろう。
コロナ後の社会においては、きっとそのほうが都合がいいと思うのです。
個人にとっても、会社にとっても。
こどもたちは親の仕事を間近で見られて、よい勉強になるかもしれない。
仕事がパンパンになってきたら、家族に手伝ってもらうという方法もある。かんたんなことなら、子供に手伝わせてもいい。
「おとうさんorおかあさんが給料をもらってくる」とかじゃなく、もはや「家族全員で」稼ぐのだ。
生きていくために、家族みんなで「仕事をする」。
そうすれば、家族内での疎外感も減るんじゃないかな。