「こころの栄養」のことも、考えよう。

ぼくはどうも、結局なんだかんだいって「肉体メイン」でものごとを考えてしまう傾向があるようです。

たとえば今回のように、発熱して、おなかや関節が、とても痛くなった。

「風邪だ」

そう思って、まずはこういうことを、します。

・あったかくして、寝る。
・消化に良いものをたべる。
・水分をよくとる。
・栄養価の高いものをとる、あるいは、絶食する。
・視神経などを興奮させないように、テレビやインターネットは控える。
・神経をやすめるために、あまり難しい本は読まない。

 

やっていることは、たぶん間違ってはいないと思いますし、ヘンなことはしていないと思います。

でも今回の発熱が「心因性発熱」であった可能性を知って、「あっ」と思いました。

 

ぼくは「肉体からのアプローチ」に終始する傾向がある。

 

パニック障害や自律神経失調症など、ぼくには神経系の不具合があります。

これを治そう、あるいは改善しようと、10年以上、いろいろとがんばってきました。

しかし残念なことで、完全に治ったとは、いかないのです。

マシになっているのは確かですし、副作用とでもいうべきか、関係ないところが調子よくなったりもしています。

しかし総合判定としては、すくなくとも「完治はしていない」。

 

思うに、ここまで長い時間がかかってしまっているのは、その「アプローチのコンセプト」がズレていたのではないか。

ふと、そんな気がしたのです。

 

確かにいろいろなことを行ってきました。

でも結局はすべて「物質レベル」で、ぼくは考えているのです。

栄養素、骨格、神経、内蔵、呼吸、血行、ホルモン、循環、血液、などなど。

いわく、

姿勢をよくすれば、肋間筋が広がって、呼吸が深くなり、換気能力が向上し、脳への酸素供給が豊富になるのではないか。

筋肉を柔軟にすれば、神経の興奮レベルが下がり、血流も良くなり、全体的な機能向上が期待できるのではないか。

ある種のミネラルを摂取すれば、神経伝達がスムースになり、神経の異常興奮を防げるのではないか。

ある種の呼吸法を行えば、腸内でのセロトニン生成が活発になり、神経系の不具合に効果があるのではないか。

云々、云々。

ぜんぶぜんぶ「医学の受け売り」「科学ごっこ」なのですよね。

 

いま、ぼくが感じている不具合は、なにか。

それをすなおに、客観的に見つめれば、そこに「神経」「血流」「呼吸」「骨格」などという、医学用語は決して出てこないはずなのです。

ぼくが抱えている不具合は「こころ」です。

 

ぼくは、こう考えていました。

「肉体の問題を解決すれば、こころの問題も解決するだろう」

心身不二ともいいますし、必ずしも間違った認識ではないと思います。

しかしこれは、ひじょうに偏った視点ともいえます。

こころとからだは、お互いに影響しあっています。

ということは、肉体をどうこうすれば心が必ず変わるとは、決して言えないのですよ。

そんなふうに、まるで接着剤でくっつけたかのような、密接な関係性ではない。

あくまで「影響することがある」程度なのですよね。

 

あまり詳しくないのですが「霊主体従」という考え方があります。

ぼくがあまり好きではない、スピ系の考え方によく見られますね。

これを迷信的なものと捉えると、ひじょうにマユツバ的に見えます。

ぼくがスピ系に親和性を見いだせないのは、それを主張する「人」に、妄信的なひとが多いからです。

全員とは、もちろん言いません。

しかしブログや書籍、イベントなどでこれを大声でいうひとたちの多くに、正常な視点が全く見いだせないのです。

オーラがどうこういう人に限って、オーラがとてもきたない。

恐怖と不安を抱えた、ねずみのような心情が垣間見えてしまう。

病気を治そうと思って、そういった世界にも足を踏み入れてみたこともありますが、とても脆弱でたよりないエネルギーしか感じられませんでした。

人間を、根本的に元気にさせるエネルギーが、ない。

 

だから敬遠していたところもありますが、この「霊主体従」という考え方は、とくにこころの不具合に関しては、とても参考になると思うのです。

ぼくの思想には、「体主霊従」みたいなところがあります。

カラダ方面、物質方面をどうこうすれば、きっとココロも変化する、よくなる。

そんなふうな考え方でした。

しかしこの方式では、もう限界かもしれない。

つくづく、そう思うのです。

 

「こころ」を元気にしようとしているのに、どうして、ビタミンという「化学物質」なのか。

「こころ」をあかるくしようとしているのに、どうして、セロトニンという「化学物質」なのか。

 

こころの栄養。

それはおおむね、物質ではないものです。

よい音楽を聞いて、こころがふるえた。

それを何も、音波だの、神経反応だの、そういった「物質レベル」にまで引き下げて解釈し、理解する必要なんかないのではないか。

いい音楽は、いい音楽。

もうそれで、十分なのですよね。

というよりは、むしろ、そのほうが正しい認識でもあります。

なにもわざわざ、言語化する必要さえないです。

 

中途半端に勉強したからだと、思うのです。

医学部に行ったわけでもないのに医学をかじり、生化学系の研究をしたこともないのに生化学系をかじる。

体系的に学ばず、あちらこちらから無作為に集めた情報で、事象を解釈しようとする。

そんなもの、うまくいくわけがない。

それに、そういうことをするから「物質が主」「肉体が主」という哲学を、唯一の考え方として持ってしまったんだろうと思います。

 

ほんとうの、ほんとうは、まだなーんにもわかってはいない。

霊主体従が正解か、その逆の体主霊従が正解か。

まったくなにも、わかっていない。

それなのに「体主霊従が正解」と思い込むあたり、非科学的で、勉強が足りなかったのだと思います。

 

いずれにせよ、おそらくまちがいなく言えることがあります。

こころにも、栄養が必要だ。

 

それが芸術なのか、スポーツなのか、愛なのか、遊びなのか。

それはその人によって、変わってくる。

こころの栄養が欠如したから、こころの不具合が引き起こされるのだと思うのです。

 

ものごとを、物質的な側面、理論的な側面だけで解釈していると、早々に「こころの栄養」が枯渇するのだと思います。

だって、つまらないんだもの。

笑えないんだもの。

 

人間は、物質的な存在だけではない。

物質の対義語を霊とするべきかどうかはさておき、ぼくは確実に、そう思います。

だからこそ、物質とはちがうレベルで、人は感動するし、なみだも流す。

そしてまた、ただの切り傷よりも、物質ではない何かで傷つけられたこころのほうが、治りは遅いです。

 

こころというものを、物質の複雑な相互作用であると考えてしまった瞬間に、だめになる。

こころは、こころだ。

きっと、そう思うのですね。

 

だからこれからは、ビタミンだのタンパク質だのもいいけれど、

「こころの栄養」

も、意識して摂取しいくようにしていこうと思います。

物質とはまたちがう、アプローチ。

これも大切なことだと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です