どうせ大丈夫なんだし。治す努力なんか、やめちまえ。

パニック障害は「死への恐怖症」と言われることがあります。

死ぬことを非常に恐怖し、パニックに至る。

しかし、死ぬのが怖くない人なんてそうそういないだろうから、もう少し正確に言う必要がありますね。

本当は死なないのに、死ぬと思い込む病気。

というのが正確なんだと思います。

 

そこで「死なないことがわかっているのなら、怖がる必要なんかないのに」というりくつは、おかしいのです。

なぜなら、発作を起こしている当人はそのとき、ほんとうに死ぬと思っているから。

だから「死なないことがわかってる」のではありません。

なので当然、怖いです。

 

さてしかし、ことはそう単純ではないことに気が付きました。

「死ぬかもしれない」

じつは、ほんとうに心底そう思ったことなんて、発作を起こした最初の頃の数回だけだったんですよね。

発作を繰り返していくと、徐々にですが、発作の最中でさえ「……とかいいながら、ほんとは大丈夫なんだよな」と思い始めるのです。

もちろん、そう思ったからと言って、発作がおさまるわけではありません。

しかしこころのどこかで、結局は大丈夫なんだろうという思いが出てくる。

「学習」ですね。

非常に苦しく、つらい感覚はあるものの、実際にはたぶん大丈夫であろうという気持ちもある。

 

だから「死を恐れている病気」とは、一概には言えないのです。

最初の数回は、まちがいなく、そうでした。

しかしそのうち、恐怖の対象がすり替わってくるのです。

もはや、恐れているのは、死そのものではない。

もちろん、死への恐怖を克服したとか、そういうことではありません。

最も怖いのは、あの肉体感覚なのです。

 

発作を起こしたときの、あの感覚。

全身から血の気が引くような感じ、わなわなして、息苦しく、全身が硬直する、あの感覚。

恐怖そのものというよりも、恐怖反応=発作のほうを、恐れるようになっていくのです。

恐怖そのものではなく、恐怖によって引き起こされた反応を恐怖しはじめる。

「私は、死を恐れている」のではなく「私は、発作を恐れている」に、変わっていったわけです。

 

ここをしっかり認識しておかないといけなということに、気がついたのです。

私はなにを、恐れているのか。

それはじつは、死そのものではなかった。

発作という肉体反応を恐れていたのでした。

 

ということは、ぼくの恐怖は、一部はすでに解決しているということです。

結局は、いつも大丈夫だった。

これを何百回と繰り返して、もう学習済みなのです。

だからもう救急車を呼ぶこともありません。誰かに助けを求めることもありません。

わかっているのです、じつは。

どうせ大丈夫

だということが。

 

恐れているのは、もはや「発作の苦しみ」に変わっている。

死ぬからじゃないんです。死なないことは、じつはもう知ってる。

とにかく、苦しい、それがイヤなのです。

 

死なないとわかっているはずの発作を、なぜ恐れる必要があるのか。

それは、それほどに苦しいからです。

しかし。

じつはぼくは、「苦しいから恐れている」ということもまた、あまり正確ではない気がしています。

 

恐れるというのは、それが起こるという可能性に意識が集中しているからです。

まったく意識していなければ、恐れることはないのです。

ではなぜ、意識してしまうのか。

それはじつは、ものすごく単純なことだったのではないかと思うのです。

 

治そとうする努力

 

これこそが、最大の意識集中だと思うのです。

パニック発作の原因は、自律神経失調症である。

だから自律神経の失調を治すことが、まず肝要である。

そのような演繹によって、とにかく健康になろうと努力をするわけです。

 

外に出て「黄色」を探してみる。

ふだんは気が付かなかったけど、「黄色を探そう」と思えば、じつは黄色は想像以上に景色にあふれていることに気づきます。

そう思わなければ、黄色には気づかずに生活しているのに。

治そうとするという努力は、これとまったく同じメカニズムなのです。

具合が悪いところなんて、生きている限り、いくらでもあります。

むしろ多少具合がわるいところがあるのは、生きている証拠だともいえます。

しかし「治そう」という思いは、「わるいところを探す」という意識そのもの。

ふつうなら、まったく意識の俎上に上がらなかった不具合まで、大きくフォーカスされていくのです。

黄色なんて気が付かなかったのに、黄色を探そうと思ったら、世界は黄色であふれていたことに気がついてしまうように。

 

意識するから、恐れてしまう。

わたしには不具合があるという意識、そしてその意識を持ち続けることが、恐怖を生み出す原因になっている。

努力するから、怖くなる。

なので、ここからは、やることがちがう。

 

もう「発作では死なない」ということは、わかったのですもの。

次のアクションは、こうだ。

どうせ大丈夫なので、やります。

そう自分に言い聞かせて、恐怖にあえて突っ込んでいくことなのでしょうね。

「どうせ大丈夫なんだから、ホッとして安心しよう」

そう言い聞かせて、やってみる。

 

そしてもうひとつ。いちばんだいじなこと。

治す努力は、もうしない。

なんとなく、じつはこれこそが、いちばんのポイントかなと思うのです。

努力するからこそ、いつまでも、じぶんの不具合に注意がいってしまう。

意識が内側に向いてしまう。

 

筋トレやジョギングがパニック障害に効くというのは、じつはなんのことはない、このことなんじゃないのかなと思うのです。

きつい運動をして、意識を筋肉に向ける。

徐々に成長する自分という存在に、意識を向ける。

そうすると、強くなっていく自分に興味が湧いてくる。

もっと強くなろう、もっと速く走ろう。

そういう気持ちが、生まれてくる。

するともはや、そこには「内向きの意識」が消えているのです。

「黄色」を探すのではなく「青色」を探すようになった。

「黄色」が意識にないから、気が付かない。

たまに入ってきても、無視することができる。

意識がもう、そっちに向いていないのです。

 

治そうとする努力は、ヤブヘビだった。

 

治そうとする努力をしているほうが、なんとなく安心な気はします。

でもはっきり言って、パニック障害になる人は、だいたいそこそこ健康なんです。すくなくとも、これといった病気はなかった。

健康だったからこそ、原因不明といわれて、パニック障害と診断されたんですよ。

もし心臓に重篤な問題があったら、ふつうに心臓病と診断されていたはずなのです。

治そうとする努力。

それは、じつは完全なヤブヘビなんですよね。

つつかなくてもいいヤブをつつくから、怖いヘビが出てくる。

しなくていいことを、している。

ヘビが怖いなら、うつむいてヤブなんかつつかずに、木の実をとりにいこう。水を汲みに行こう。きれいな景色を見に行こう。

そのほうが、ずっと安全です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です